書籍の貸出(センター内書籍一覧)
センターに備えてある図書、資料、雑誌、新聞は、センター内で自由に閲覧することができます。
【図書貸出】1人3冊まで、2週間借りることができます(一部、閲覧用のため貸し出しできないものがあります)
| ①NPO関連書籍(書名) | 発行所 |
|---|---|
| NPOとは何か/社会サービスの新しいあり方 | 日本経済新聞社 |
| 響きあう市民たち/NPOとボランティア入門 | 新曜社 |
| NPOは地域を変える | はる書房 |
| フィランソロピーの思想 NPOとボランティア | 日本経済評論社 |
| 時代が動くとき/社会の変革とNPOの可能性 | ぎょうせい |
| 市民プロデューサーが拓くNPO世紀 | ぎょうせい |
| NPOが拓く新世紀 | 清文社 |
| NPOの活用と実践/夢と志の市民プロジェクトおこし! | 日本地域社会研究所 |
| 退職後NPO/キャリアが活きる仕事づくり・組織づくり | 東洋経済新報社 |
| 「NPO」幻想と現実 | 同友館 |
| NPO入門 | 日本経済新聞社 |
| NPO基礎講座/市民社会の創造のために | ぎょうせい |
| NPO基礎講座2/市民活動の現在 | ぎょうせい |
| NPO基礎講座3/現場から見たマネジメント | ぎょうせい |
| NPO実践講座/ いかに組織を立ち上げるか | ぎょうせい |
| NPO実践講座2/人を活かす組織とは | ぎょうせい |
| NPO実践講座3/組織を活かす資金源とは | ぎょうせい |
| 21世紀をひらくNGO・NPO | 明石書店 |
| 日本のNPOシステム | エヌピー通信社 |
| NPOデータブック | 有斐閣 |
| 高齢者NPOが社会を変える | 岩波書店 |
| NPOの可能性/新しい市民活動 | かもがわ出版 |
| NPO非営利セクターの時代/多様な協働の可能性をさぐる | ミネルヴァ書房 |
| 学び・未来・NGO/NGOに携わるとは何か | 新評論 |
| 企業とNPOのパートナーシップ | アルク |
| NPO時代の幕開け/アメリカの経験に学ぶ労働運動とNPO | 第一書林 |
| 新しい社会セクターの可能性/NPOと労働組合 | 第一書林 |
| 協働のデザイン パートナーシップを拓く仕組みづくり、人づくリ | 学芸出版社 | 市民参加のデザイン/市民・行政・企業・NPOの協働の時代 | ぎょうせい |
| 公務員のためのNPO読本 | ぎょうせい |
| 自治体NPO政策/協働と支援の基本ルール | ぎょうせい |
| NPO政策の理論と展開 | 大阪大学出版会 |
| NPOの実践経営学 | 同友館 |
| NPOの「経営」と情報発信 | 第一書林 |
| NPOマネージメント/ボランタリー組織のマネージメント | 中央法規出版 |
| NGO運営の基礎知識 | アルク |
| 非営利組織の成果重視マネジメント | ダイヤモンド社 |
| 素顔のアメリカNPO/貧困と向き合った8年間 | 青木書店 |
| AARPの挑戦/アメリカの巨大高齢者NPO | シーアンドシー出版 |
| NPO最前線/岐路に立つアメリカ市民社会 | 岩波書店 |
| サンフランシスコ発:社会変革NPO | 御茶の水書房 |
| アジアのNPO | アルク |
| アメリカのNPO/日本社会へのメッセージ | 第一書林 |
| NPO教書/創発する市民のビジネス革命 | 風土社 |
| オーストラリアのNPO法制と税制の構造 | 法律文化社 |
| 福祉NPO/地域を支える市民起業 | 岩波新書 |
| 顔が見える介護保険/NPOの介護事業戦略 | 光芒社 |
| NPO・福祉マネジメントの理論と実践 | 日総研出版 |
| NPOと参画型社会の学び/21世紀の社会教育 | エイデル研究所 |
| NPOが債務者を救う/消費者信用カウンセリング・サービスの上手な活用法 | 評言社 |
| コミュニティの再生とNPO/サンフランシスコの住宅・福祉・まちづくり | 学芸出版社 |
| 多摩ニュータウン発 市民ベンチャー NPO「ぽんぽこ」 | NHK出版 |
| 京都発NPO最前線/自立と共生の街へ | 京都新聞社 |
| NPOいきいきコミュニティ/地域で楽しく暮らすノウハウ | 市民出版社 |
| これからの国土と交通/NPOが拓く新たな連携 | 第一書林 |
| コミュニティ・ビジネスの実践 | 日本地域社会研究所 |
| 生き物緑地活動をはじめよう/環境NPOマネジメント入門 | 風土社 |
| NGOの世紀 | 都市出版 |
| はばたけ!NGO・NPO | 中国新聞社 |
| 「こころざし」は国境を越えて | 日本経済新聞社 |
| あなたも国際貢献の主役になれる/いまNGOにできること | 日本経済新聞社 |
| あなたもできる国際ボランティア/これからはじめる入門マニュアル | ジャパン タイムズ |
| 個人の参加を促すためのNPO情報 | 大蔵省印刷局 |
| Open the NPO/効果的な情報発信のために | 大蔵省印刷局 |
| 特定非営利活動法人の活動・運営の実態に関する調査 | 大蔵省印刷局 |
| リーダーのあなたに贈る実践!NPOマネジメント | 子ども劇場全国センター |
| 非営利組織の経営 | ダイヤモンド社 |
| マネジメント・開発・NGO | 新評論 |
| いっしょにやろうよ 国際ボランティア/NGOガイドブック | 三省堂 |
| 中国のNPO | 第一書林 |
| NPOの一歩進んだ経営 | 中央経済社 |
| シリーズNPO④/NPOと事業 | ミネルヴァ書房 |
| シリーズNPO⑤/NPOと法・行政 | ミネルヴァ書房 |
| 長続きするNPOの設立と運営の実際 | アスカ・エフ・プロダクツ |
| 経営学のフロンティア1/NPOと経営学 | 中央経済社 |
| シニアが活かすアメリカのNPO | 現代書館 |
| NPOの時代 | 大阪大学出版会 |
| 成功するNPO・失敗するNPO/NPO持続発展のマネジメント学習 | 日本地域社会研究所 |
| NGO海外フィールド教本/国際支援活動のためのフィールドトレーニング&ライフセービングマニュアル | 並木書房 |
| NPOと市民社会/アソシエーション論の可能性 | 有斐閣 |
| NPO法人の社員総会Q&A | 花伝社 |
| 自治体とNPOによる協働実例集 | 国政情報センター |
| NPOと企業/協働へのチャレンジ/ケーススタディ11選 | 同文舘出版 |
| YOSAKOIソーラン祭り/街づくりNPOの経営学 | 岩波アクティブ新書 |
| 非営利組織研究/その本質と管理 | 文眞堂 |
| 共生社会の創造とNPO | 明石書店 |
| NPO起業・経営・ネットワーキング | 中央法規出版 |
| インターネットと市民 NPO/NGOの時代に向けて | 丸善 |
| 新 日本のNPO法/非営利活動促進法意義と解説 | ぎょうせい |
| NPO法人をつくろう 第3版/設立・申請・運営 | 東洋経済新報社 |
| 民意民力 公を担う主体としてのNPO/NGO | 東洋経済新報社 |
| NPO・公益法人改革の罠/市民社会への提言 | 第一書林 |
| 新しい公共と自治体/自治体はなぜNPOとパートナーシップを組まなければならないのか | 信山社 |
| NPO解体新書/生き方を編み直す | 公人社 |
| 子育て支援とNPO/親を運転席に!支援職は助手席に! | 朱鷺書房 |
| 介護系NPOの最前線/全国トップ16の実像 | ミネルヴァ書房 |
| NPO法人解散 | とちぎ市民文庫 |
| NPOがわかるQ&A | 岩波書店 |
| NPOの経営/資金調達から運営まで | 日本経済新聞社 |
| ボランティア・NPOの組織論/非営利の経営を考える | 学陽書房 |
| 一夜でわかる!「NPO」のつくり方 | 主婦の友社 |
| NPOってなんですか①/NPOを知ろう | 汐文社 |
| NPOってなんですか②/いろんなNPO | 汐文社 |
| NPOってなんですか③/NPOを作ろう! | 汐文社 |
| 草の根NPOのまちづくり/シアトルからの挑戦 | 勁草書房 |
| NPOマネジメントハンドブック/組織と事業の戦略的発想と手法 | 明石書店 |
| NPOビジネスで起業する! | 学陽書房 |
| NPOの教育力 | 東京大学出版会 |
| NGO・NPOと社会開発 | 同文舘出版 |
| NPOからみたCSR 協働へのチャレンジ ケース・スタディⅡ | 同文舘出版 |
| 企業の社会戦略とNPO 社会的価値創造にむけての協働型パートナーシップ | 白桃書房 |
| NPOという生き方 | PHP研究所 |
| 共感できるNPO選びのためのガイドブック | 東京ボランティア・市民活動センター |
| NPOのメディア戦略 悩みながら前進する米国NPOからのレッスン | 学文社 |
| よくわかるNPO・ボランティア | ミネルヴァ書房 |
| NPOと社会をつなぐ | 東京大学出版会 |
| キャリア形成にNPO活動をいかした女性たち | 全国官報販売協同組合発売 |
| 元気なNPOの育て方 | NHK出版 |
| 市民自治の可能性~NPOと行政 我孫子市の試み~ | ぎょうせい |
| 団塊新現役世代-NPOに生きる | ぎょうせい |
| NPO基礎講座【新版】 | ぎょうせい |
| 利益が上がる!NPOの経済学 | 集英社 |
| NPO法人のための法令通達集 | 税務経理協会 |
| 団塊シニアだから成功する!NPOビジネス 楽しく、働きながら、社会を変える | 学陽書房 |
| 日本のNPO史 NPOの歴史を読む、現在・過去・未来 | ぎょうせい |
| 起業時代のNPO | 八千代出版 |
| NPOと新しい社会デザイン | 同文舘出版 |
| NPOによるセミフォーマルな犯罪統制 ボランティア・コミュニティ・コモンズ | 立花書房 |
| 草の根NPO運営術 | ひつじ書房 |
| NPO/NGOのフロンティアたちの歩み 関西の国際交流・国際協力の軌跡 | 明石書店 |
| NPOが自立する日 行政の下請け化に未来はない | 日本評論社 |
| 産官学民NPOプラットフォーム ーNPOと大学を軸とした新しいコミュニティー | 第一書林 |
| NPO!?なんのため だれのため 「NPOとまちづくり」現場からの本音トーク | 時事通信社 |
| テキストブックNPO 非営利組織の制度・活動・マネジメント | 東洋経済新報社 |
| 金融NPO 新しいお金の流れをつくる | 岩波新書 |
| 市民活動に活かす助成金取得ガイド | プリメド社 |
| 定年・転職からはじめる介護NPOビジネス | 本の泉社 |
| 福祉NPOの社会学 | 東京大学出版会 |
| 新・共感のマネジメント | 大阪ボランティア協会 |
| NPO実践講座 新版 | ぎょうせい | ここから始めるNPO会計・税務 | ぎょうせい | 改正NPO対応/ここから始めるNPO会計・税務 | ぎょうせい |
| 日本のNPOはなぜ不幸なのか? | ダイヤモンド社 |
| NPOと社会的企業の経営学 | ミネルヴァ書房 |
| 徹底比較!NPO法人VS新公益法人 | (特)シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 |
| とるぞ!!認定NPO法人 | (特)シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 |
| NPO法人会計基準[完全収録版] | 八月書館 |
| NPOのファンドレイジングをはじめよう ~市民の力を掘り起こす「資金開拓」 | (特)シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 |
| NPOと行政の協働の手引き | 大阪ボランティア協会 |
| こうだったのかNPOの広報 | 大阪ボランティア協会 | 非営利法人設立・運営ガイドブック/社会貢献を志す人たちへ | 公益法人協会 |
| 新版 自分たちでつくろうNPO法人! | 楽陽書房 |
| 解説 特定非営利活動法人制度 | 商事法務 |
| 社会を変えるNPO評価 | 北樹出版 |
| 10000円のカレーライス NPOで見つけた心にのこる物語 | 日本実業出版社 |
| 世界を変える偉大なNPOの条件-圧倒的な影響力を発揮している組織が実践する6つの原則 | ダイヤモンド社 |
| 「働き盛り」のNPO:ドラッカーに学ぶ「真の豊かさ」 | 東洋経済新報社 |
| 稼ぐNPO~利益をあげて社会的使命へ突き進む~ | カナリアコミュニケーションズ |
| 先生、NPOって儲かりますか?:若者たちが地元で賢く生きる方法 | 春風社 |
| NPO法人のすべて〔増補10版〕 | 税務経理協会 |
| 事業者必携 福祉企業のためのNPO・一般社団法人・社会福祉法人のしくみと設立登記・運営マニュアル | 三修社 |
| 図解 NPO法人の設立と運営のしかた | 日本実業出版社 |
| 居場所づくりがきっとうまくいくハンドブック中間支援組織職員向け | 東京ボランティア・市民活動センター |
| NPOの法律相談ー知っておきたい基礎知識60 | 英治出版 |
| 非営利団体の資金調達ハンドブック | 時事通信社 |
| 寄付白書2017 | 日本ファンドレイジング協会 |
| 協働デザイン/パートナーシップを拓く仕組みづくり、人づくり | 学芸出版社 |
| 自分たちで作ろうNPO法人!/NPO設立完全マニュアル | 学陽書房 |
| NPO実践マネジメント入門【第3版】/公益財団法人パブリックリソース財団[編] | 東信堂 | 非営利団体における組織変更の手続きと税務 | 清文社 | NPO法人の解散手続きマニュアル | NPO会計支援センター | 公益法人 一般法人 NPO法人等におけるインボイス制度の実務 | 清文社 |
| ②ボランティア関連書籍(書名) | 出版所 |
|---|---|
| ボランティアの時代/NPOが社会を変える | 岩波書店 |
| 社会貢献イキイキ講座 | 創流出版 |
| ボランティアと市民社会/公共性は市民が紡ぎ出す | 晃洋書房 |
| なぜボランティアか?/「思い」を活かすNPOの人づくり戦略 | 海象社 |
| 介護とボランティア | 法研 |
| ボランティアのための福祉心理学 | NHK出版 |
| 介護保険とボランティア | かもがわ出版 |
| 病院ボランティア | 中央法規出版 |
| ボランティア都市実現のための基本戦略 | ぎょうせい |
| がんばれ美術館ボランティア | 淡交社 |
| いきなり国際ボランティア | シーエムシー |
| ボランティアという人間関係 | 世界思想社 |
| ボランティア活動 | ミネルヴァ書房 |
| ボランティア未来論 | コモンズ |
| 日の丸とボランティア | 文藝春秋 |
| ボランティア21世紀の社会人 | 亜紀書房 |
| 多民族共生社会ニッポンとボランティア活動 | 明石書店 |
| 「ボランティア」を生きる | 実業之日本社 |
| ボランティア いきいきと生きる | 相川書房 |
| ボランティア新世紀 | 第一法規 |
| ボランティアへの招待 | 岩波書店 |
| これがボランティアだ! | 晶文社 |
| ボランティアの森 | 筒井書房 |
| ボランティアの風 | 筒井書房 |
| ボランティアの渦 | 筒井書房 |
| ボランティアテキストシリーズ①/社会福祉の歴史とボランティア活動 | 大阪ボランティア協会 |
| ボランティアテキストシリーズ②/入門・ボランティア活動 | 大阪ボランティア協会 |
| ボランティアテキストシリーズ④/日々の暮らしとボランティア活動 | 大阪ボランティア協会 |
| ボランティアテキストシリーズ⑤/ボランティアにおくる14章 | 大阪ボランティア協会 |
| ボランティアテキストシリーズ⑥/ボランティア活動の今日的課題 | 大阪ボランティア協会 |
| ボランティアテキストシリーズ⑦/ボランティア・コーディネーター/その理論と実際 | 大阪ボランティア協会 |
| ボランティアテキストシリーズ⑧/ボランティアのためのカウンセリング入門 | 大阪ボランティア協会 |
| ボランティアテキストシリーズ⑨/知らされない愛について | 大阪ボランティア協会 |
| ボランティアテキストシリーズ⑩/元気印ボランティア入門 | 大阪ボランティア協会 |
| ボランティアテキストシリーズ⑪/ほんのすこしの神近いに部分 | 大阪ボランティア協会 |
| ボランティアテキストシリーズ⑫/福祉教育のキーワードと指導のポイント | 大阪ボランティア協会 |
| ボランティアテキストシリーズ⑬/共感のマネジメント | 大阪ボランティア協会 |
| ボランティアテキストシリーズ⑭/施設ボランティアコーディネーター | 大阪ボランティア協会 |
| ボランティアテキストシリーズ⑮/これからのボランティア | 大阪ボランティア協会 |
| ボランティアテキストシリーズ⑯/自治体・公共施設のためのボランティア協働マニュアル | 大阪ボランティア協会 |
| ほんとに知ってる?/ボランティア活動相談基礎知識 | 全国社会福祉協議会 |
| ボランティア①/やってみるまえにボランティアってなに? | 旺文社 |
| ボランティア②/やってみようよ!人とふれあうボランティア | 旺文社 |
| ボランティア③/やってみようよ!地球をはげますボランティア | 旺文社 |
| ボランティア④/やってみようよ!社会につながるボランティア | 旺文社 |
| ボランティアに対する個別活動支援ワークブック | 全国社会福祉協議会 |
| ボランティア活動プログラム開発ワークブック | 全国社会福祉協議会 |
| 相談活動の基礎知識 | 全国社会福祉協議会 |
| コーディネートの業務の視点/事例研修ワークブック | 全国社会福祉協議会 |
| ボランティアコーディネーター活動事例集 | 全国社会福祉協議会 |
| ボランティアコーディネート論 | 全国社会福祉協議会 |
| ボランティアグループ支援の基礎知識 | 全国社会福祉協議会 |
| ボランティアグループ活動支援ワークブック | 全国社会福祉協議会 |
| 一歩前へ!ボランティアコーディネーター | 筒井書房 |
| 職域ボランティア活動の現状と課題 | 職域ボランティア開発委員会 |
| ボランティアを支える思想/超高齢社会とボランタリズム | アルヒーフ |
| ボランティアみんな知ってる?/~ボランティア活動の基礎知識 | 全国社会福祉協議会 |
| ボランティアまるごとガイド/参加のしかた・活動のすべて | ミネルヴァ書房 |
| 福祉キーワードシリーズ/ボランティア・NPO | 中央法規出版 |
| JYVAブックレット①/世界はいまボランティア学習の時代 | JYVA |
| JYVAブックレット②/地球社会時代のボランティア学習 | JYVA |
| JYVAブックレット③/ボランティアの眼からみた生涯学習社会論/「持つ」ための学びから「在る」ための学びへ | JYVA |
| JYVAブックレット④/ボランティアは変わる/共に生きるためのアクション | JYVA |
| JYVAブックレット⑤/たすけあいのなかで学ぶ/教師のためのボランティア学習ガイドブック | JYVA |
| JYVAブックレット⑥/ボランティアリング/ボランティア新時代ガイドブック | JYVA |
| JYVAブックレット⑦/ジャーナリストから見たボランティアの論点 | JYVA |
| JYVAブックレット⑧/フルタイム・ボランティア/JYVA1年間ボランティアがわかる本 | JYVA |
| JYVAブックレット⑨/地球家族の絆を求めて/世界ボランティア会議からのメッセージ | JYVA |
| JYVAブックレット⑩/ワークショップを使って/ボランティア活動をはじめるきっかけは、こんなワークショップに出会ったから | JYVA |
| JYVAブックレット⑪/リサイクル・開発・ボランティアの世界/グリン・ロバーツに会おう/若者よ!地球を救え!! | JYVA |
| JYVAブックレット⑫/2001年国際ボランティア年ハンドブック | JYVA |
| JYVAブックレット⑬/教育改革とボランティア学習/教育のSOSにボランティアが果たす役割は | JYVA |
| JYVAブックレット⑭/「わたし」と「こころ」を考える/ボランティアと精神世界 | JYVA |
| ボランティアコミックス/地球人になろう | JYVA |
| ファミリーボランティア/応援しよう、家族のチャレンジ | JYVA |
| ボランティアコーディネート | JYVA |
| ボランティア・ラーニング | JYVA |
| 熟年だからボランティア!! | 学習研究社 |
| 勤労者のボランティアグループ30 | 勤労者リフレッシュ事業振興財団 |
| 勤労者のボランティア活動と企業の支援/ボランティア活動支援事例集 | 勤労者リフレッシュ事業振興財団 |
| ボランティアがつくる豊かな社会/全国のシニア47人の活動 | 勤労者リフレッシュ事業振興財団 |
| 社会を支えるシニアのボランティア/シニアが活動するボランティアグループ33 | 勤労者リフレッシュ事業振興財団 |
| ボランティア活動支援事例集④ボランティアを支える支援システム | 勤労者リフレッシュ事業振興財団 |
| ボランティア活動支援事例集⑤地域社会へのソフトランティング/定年後人生のガイダンス | 勤労者リフレッシュ事業振興財団 |
| ボランティア活動支援事例集⑥企業と勤労者がつくる21世紀のボランティア新時代 | 勤労者リフレッシュ事業振興財団 |
| ボランティア活動支援事例集⑦市民活動を支える社会的有用労働 | 勤労者リフレッシュ事業振興財団 |
| ライフスタイルとしてのボランティア/自然体ボランティアのススメと活動ガイド | 東京学参 |
| ボランティアテキストシリーズ⑱/市民参加でイベントづくり | 大阪ボランティア協会 |
| ボランティアブック/これからはじめるあなたへ | ブロンズ新社 |
| 実践 ボランティア・コーディネーター | 中央法規出版 |
| 基礎から学ぶボランティアの理論と実践 | 中央法規出版 |
| ボランティアアドバイザーハンドブック | 全国社会福祉協議会 |
| 市民教育とは何か/ボランティア学習がひらく | ひつじ書房 |
| ほんとに知ってる?/ボランティア活動相談基礎知識2003 | 全国社会福祉協議会 |
| ほんとに知ってる?/市民活動相談基礎知識2003 | 全国社会福祉協議会 |
| ちょっと寄っただけのこの地球で/「気がつけばボランティア」の人々 | ナチュラル |
| まあるい地球のボランティア・キーワード145【ボランティア学習事典】 | 春風社 |
| ボランティアもうひとつの情報社会 | 岩波書店 |
| 二足のわらじを軽やかに/ボランタリーな生き方のススメ | 大阪ボランティア協会 |
| 大江戸ボランティア事情 | 講談社 |
| ボランティア・市民活動カット集 | 大阪ボランティア協会 |
| 自分スタイルのボランティアを見つける本 | 山と渓谷社 |
| ボランティア・NPO用語事典 | 中央法規出版 |
| ボランティア・サポート・プログラムハンドブック/道路管理への住民参加 | ぎょうせい |
| スポーツ・ボランティア・データブック | 笹川スポーツ財団 |
| ボランティア・デビューのすすめ | 旬報社 |
| 知っていますか?ボランティア・NPOと人権 一問一答 | 解放出版社 |
| 逆転のボランティア ごみ拾いが暴走族を変えた | 学研 |
| 文化ボランティアガイドー始めよう!Enjoy Days | 日本標準 |
| 地域福祉活動に役立つボランティア・ハンドブック | 同文書院 |
| 傾聴ボランティアのすすめー聴くことでできる社会貢献 | 三省堂 |
| こんな夜更けにバナナかよ | 北海道新聞社 |
| ボランティアコーディネーターのための「講座」企画ガイド | 東京ボランティア・市民活動センター |
| ボランティアのすすめ | ミネルヴァ書房 |
| いちばんはじめのボランティア | 樹村房 |
| ボランティア・セラピー | 中央法規 |
| 地域紹介・観光ボランティアガイド組織一覧 | 日本観光協会 |
| ボランティアみんな知ってる?【ジュニア版】 | 全国社会福祉協議会 |
| 企業人とシニアのための市民活動入門 | 大阪ボランティア協会 |
| 団塊の世代が切り拓く新しい市民社会ーマスターズボランティアの可能性ー | 大阪ボランティア協会 |
| ボランティアの知恵袋 横浜発 デイサービス・サロン編 | 筒井書房 |
| あなただからできる自然災害ボランティアABC | ネイチャーゲーム研究所 |
| 率先市民主義 防災ボランティア論 講義ノート | 晃洋書房 |
| ボランティアが社会を変える[支え合いの実践知] | 関西看護出版 |
| 団塊世代のためのボランティアガイド | 生きがい倶楽部 |
| 生きがいを持てる人生メニュー ボランティア活動とネットワーク作り | パピルスあい |
| 現代日本のボランティア像 | 思文閣出版 |
| 災害で活きた 心を支えるシニア・ボランティア 神戸・東京・新潟での実践 | ミネルヴァ書房 |
| 学生のためのボランティア論 | 大阪ボランティア協会 |
| ボランティアマネジメント 自発的行為の組織化戦略 | ミネルヴァ書房 |
| ボランティア上手は「生きかた上手」 | 東京ボランティア・市民活動センター |
| ボランティアコーディネーターの実践 ~地域福祉を拓く~ | 久美株式会社 |
| 一目でわかる傾聴ボランティア | NHK出版 |
| いまあなたにできる、50のこと | WAVE出版 |
| 恋するようにボランティアを | ぶどう社 |
| こんな募金箱に寄付してはいけない「ボランティア」にまつわるウソと真実 | 青春出版社 |
| 子どもと学ぶボランティア 「こっちょ」のボランティア授業論 | 大阪ボランティア協会 |
| 新傾聴ボランティアのすすめ | 三省堂 |
| いまあなたにできる、50のこと 新版 | WAVE出版 |
| 地域福祉から未来へ 社協職員が向き合った 3.11 | 筒井書房 |
| ボランティアコーディネーター白書 10-12年版 | 大阪ボランティア協会 |
| テキスト市民活動論-ボランティア・NPOの実践から学ぶ- | 大阪ボランティア協会 |
| 定年後は海外ボランティアで「自分の経験を生かそう」 | 亜紀書房 |
| セラピー犬からのおくりもの(マック動物病院ボランティア日誌) | 金の星社 |
| ボランティアを生みだすもの 利他の計量社会学 | 有斐閣 |
| 災害ボランティアハンドブック | 関西大学院大学出版会 |
| 災害ボランティアセンターにおける広報ガイドライン | 東京ボランティア・市民活動センター |
| スポーツボランティア読本「支えるスポーツ」の魅力とは? | 悠光堂 |
| 傾聴ボランティア体験記 | 三省堂 |
| 福祉ってどんなこと?(理解しよう、参加しよう 福祉とボランティア)1 | 岩崎書店 |
| 町の福祉を見つけよう(理解しよう、参加しよう 福祉とボランティア)2 | 岩崎書店 |
| ボランティアに参加しよう(理解しよう、参加しよう 福祉とボランティア)3 | 岩崎書店 |
| ボランティア教育の現象学 他者支援を教えるとは何か | 文芸社 |
| 入門子供の活動支援と青年教育ボランティア | 学文社 |
| 小児がん病棟と学生ボランティア 関わり合いの人間科学 | 晃洋書房 |
| 定年後の海外農業ボランティア ユーモア痛快ガイド(ルーラルブックス) | 農山漁村文化協会 |
| 犬たちの卒業アルバム 定年からの盲導犬ボランティアの日々 | オクムラ書店 |
| もか吉、ボランティア犬になる。家族の愛犬から、地域へ- | 集英社インターナショナル |
| プロ通訳案内士が教える はじめてのボランティア英語ガイド | ディーエイチシー |
| 観光ボランティアガイド活動ハンドブック第3版 | 日本観光振興協会 |
| 医療ボランティアをめざす人に今伝えたいこと コミュニケーションと笑顔の底力を知る(Minerva21世紀福祉ライブラリー) | ミネルヴァ書房 |
| 社会福祉施設のためのボランティア・コーディネーションガイドブック | 東京ボランティア・市民活動センター | お天道様は見てる 尾畠春夫のことば | 文藝春秋 | 本気で観光ボランティアガイド | 論創社 | パラスポーツ・ボランティア入門/共生社会を実現するために | 旬報社 | いのちの電話を支える/ボランティア実践の方法 | 日本評論社 | ボランティアってなんだっけ? | 岩波書店 | これだけは理解しておきたい/ボランティアの基礎 | 日本橋出版 | ボランティアたちの物語/東京2020オリンピック・パラリンピックの記録 | 小峰書店 | つながろう こころとこころ/3.11あの日を忘れない 災害ボランティアの記録 | ぱーそん書房 |
| ③その他関連書籍(書名) | 出版所 |
|---|---|
| ネットワーク時代の地球市民の生き方 | 中央経済社 |
| ボランタリー経済学への招待 | 実業之日本社 |
| ボランタリー経済の誕生 | 実業之日本社 |
| ボランタリー経済とコミュニティ | 白桃書房 |
| ノンプロフィット・エコノミー | 日本評論社 |
| コモンズ/人類の共働行為 | 西日本法規出版 |
| 「官」から「民」へのパワー・シフト | TBSブリタニカ |
| 公共を支える民/市民主権の地方自治 | コモンズ |
| 世の中を変えて生きる | 嵯峨野書院 |
| 市民・住民と自治体のパートナーシップ第1巻/分権社会と協働 | ぎょうせい |
| 市民・住民と自治体のパートナーシップ第2巻/協働型の制度とづくりと政策形成 | ぎょうせい |
| 市民・住民と自治体のパートナーシップ第3巻/協働社会のスケッチ | ぎょうせい |
| 市民活動の展開と行政 | 中央法規出版 |
| 全体的思考と行為の方法/新しいネットワーク社会の可能性を問う | 文眞堂 |
| 新消費者契約社会の法理と実務 | 税務経理協会 |
| インターネットで政策づくり | 学芸出版社 |
| 公益法人とその監査/監査を受け入れるための予備知識 | 全国公益法人協会 |
| 実践原価企画/環境経営に対応した理想ライフサイクルコストの追及 | 税務経理協会 |
| 市民・行政マン・NPO・学生への行政評価理論入門/実務と理論 | 文化書房博文社 |
| 国際プログラム・オフィサー | アルク |
| 児童館・学童保育と自立ネット/地域力・パートナーシップ・NPO | 萌文社 |
| 福祉社会と非営利・協同セクター | 日本経済評論社 |
| エンデの遺言/根源からお金を問うこと | NHK出版 |
| あたたかいお金「エコマネー」 | 日本教文社 |
| だれでもわかる地域通貨入門 | 北斗出版 |
| エコマネーの新世紀/進化する21世紀の経済と社会 | 勁草書房 |
| ワークショップ/新しい学びと創造の場 | 岩波新書 |
| 変わる商店街 | 岩波新書 |
| 新まちづくりハンドブック/NPOコミュニティビジネスの時代 | 連合出版 |
| やればわかる地域活動の魅力「山形方式」 | 本の時遊社 |
| ここから日本はよみがえる/情報公開NPOまちづくり | 日本経済新聞社 |
| まちづくり曼陀羅/ボランティアからNPOへのひろがり | 大学教育出版 |
| 市民参加のまちづくり/NPO・市民・自治体の取り組みから | 創成社 |
| 「まち育て」を育む/対話と協働のデザイン | 東京大学出版会 |
| まちづくり読本③/NPOとまちづくり | 風土社 |
| 地域づくりの文化創造力 | JDC |
| ナショナル・トラストの風 | 夢工房 |
| 主婦からプロへ/夢を実現した女性たちの記録 | 風媒社 |
| 女性のための起業・独立ガイド | 実務教育出版 |
| シリーズ環境社会学①/環境ボランティア・NPOの社会学 | 新曜社 |
| 災害救援 | 岩波新書 |
| 都市防災 | 講談社 |
| 大震災100日の記録/兵庫県知事の手記 | ぎょうせい |
| 事業プランの立案と実施 | 大蔵省印刷局 |
| 市民活動団体のリーダーのために | 大蔵省印刷局 |
| 市民の目で見た市民活動/個人から見た市民活動に関する調査報告書 | 大蔵省印刷局 |
| パブリックリソース ハンドブック | ぎょうせい |
| 市民福祉の社会学/高齢化・福祉改革・NPO | ハーベスト社 |
| エンデの警鐘/地域通貨の希望と銀行の未来 | 日本放送出版協会 |
| 地域づくりの秘訣/成功するための5箇条 | ぎょうせい |
| 女性の仕事おこし、まちづくり/男女共同参画社会へのエンパワーメント | 学芸出版社 |
| 市民版まちづくりプラン/実践ガイド | 学芸出版社 |
| 政治参加する7つの方法 | 講談社現代新書 |
| パブリック・マネジメント/戦略行政への理論と実践 | 日本評論社 |
| 参加型開発/貧しい人々が主役となる開発へ向けて | 日本評論社 |
| アメリカに学ぶ市民が政治を動かす方法 | 日本評論社 |
| 子ども虐待/子どもへの最大の人権侵害 | 有斐閣 |
| DVと虐待 | 医学書院 |
| 図解超かんたん会社設立の段取り/個人事業・有限会社・株式会社・NPO法人…あなたにピッタリの起業スタイルは?/そうだ、社長になろう! | 中経出版 |
| 文化経済学入門/創造性の探究から都市再生まで | 日本経済新聞社 |
| ボランタリー経済と企業/日本企業の再生はなるか? | 日本評論社 |
| ネクスト・ソサエティ/歴史が見たことのない未来がはじまる | ダイヤモンド社 |
| 「政策連携」の時代/地域・自治体・NPOのパートナーシップ | 日本評論社 |
| 社会起業家/「よい社会」をつくる人たち | PHP研究所 |
| 哲学する民主主義/伝統と改革の市民的構造 | NTT出版 |
| ビジョンなき国のビジョンある人々/地球とつながる21のヒューマンストーリー | 海象社 |
| 失われた景観/戦後日本が築いたもの | PHP研究所 |
| 市民の日本語/NPOの可能性とコミュニケーション | ひつじ書房 |
| 市民協働のまちづくり/市民・行政のパートナーシップによる地域計画論 | 本の森 |
| この世の役に立たない人はいない/信頼の地域通貨タイムダラーの挑戦 | 創風社出版 |
| コラボレーション 建築士と住民がまちを創る/地域発意をまちづくりにつなげていく建築士 | 公職研 |
| 経理に使えるExcel事典/「入力」と「集計」がグングンはかどる | 明日香出版社 |
| 水をめぐる危険な話/世界の水危機と水戦略 | 河出書房新社 |
| 社会的責任投資/投資の仕方で社会を変える | 木鐸社 |
| 日本の公益法人/その正しい理解と望ましい制度改革 | ぎょうせい |
| 生活福祉と生活協同組合福祉/福祉NPOの可能性 | 同時代社 |
| 市民・立法入門/市民・議員のための立法講座 | ぎょうせい |
| まちづくり読本①/高齢者とまちづくり | 風土社 |
| まちづくり読本②/こどもとまちづくり | 風土社 |
| まちづくり読本④/環境とまちづくり | 風土社 |
| どんな日本をつくるのか/戦争を知らない戦後生まれの大人から21世紀を生きる若者へのメッセージ | 明石書店 |
| 環境市民とまちづくり1/自然共生編 | ぎょうせい |
| 環境市民とまちづくり2/環境共生編 | ぎょうせい |
| 環境市民とまちづくり3/地域共生編 | ぎょうせい |
| 市民事業 | 中公新書 |
| 自治体政策づくりの道具箱 | 学陽書房 |
| 定年後大全/セカンドライフの達人になる50のツボ | 日本経済新聞社 |
| シリーズ環境社会学②/コモンズの社会学/森・川・海の資源共同管理を考える | 新曜社 |
| シリーズ環境社会学③/歴史的環境の社会学 | 新曜社 |
| シリーズ環境社会学⑤/食・農・からだの社会学 | 新曜社 |
| シリーズ環境社会学⑥/差別と環境問題の社会学 | 新曜社 |
| なるほど地域通貨ナビ | 北斗出版 |
| エコバンク/貨幣自由化時代への誘い | 北斗出版 |
| 環境破壊のメカニズム/地球に暮らす地域の知恵 | 北斗出版 |
| やってみよう雨水利用/まちをうるおすみんなの工夫 | 北斗出版 |
| 市民インターネット入門 | 岩波書店 |
| 地雷なき地球へ/夢を現実にした人びと | 岩波書店 |
| 森は海の恋人 | 北斗出版 |
| 利用者のための介護保険Q&A | 岩波書店 |
| 福祉のまちを歩く/高齢社会それぞれの挑戦 | 岩波書店 |
| 共生の大地/新しい経済がはじまる | 岩波新書 |
| 水田の生物をよみがえらせる/農村のにぎわいはどこへ | 岩波書店 |
| NHKスペシャル変革の世紀①/市民・組織・英知 | NHK出版 |
| まちの再生ハンドブック/パートナーシップによる優良建築物等整備事業 | 風土社 |
| 検証 イギリスの都市再生戦略/都市開発公社とエンタープライズ・ゾーン | 風土社 |
| 政策形成の日米比較/官民の人材交流をどうすすめるか | 中公新書 |
| まちづくりを楽しむ | まつお出版 |
| 環境学生のススメ | ぎょうせい |
| 住民流福祉の発見 | 筒井書房 |
| 千年持続社会/共生・循環型文明社会の創造 | 日本地域社会研究所 |
| 余暇プロジェクト/関連事業の活動領域と発展戦略 | 日本地域社会研究所 |
| 風水とまちづくり戦略/エコマースシティの創造 | 日本地域社会研究所 |
| 対談 個人・起業の社会貢献/21世紀ビジネスをアメリカに学ぶ | オーク |
| トットちゃんとトットちゃんたち | 講談社 |
| シリーズ環境社会学④/観光と環境の社会学 | 新曜社 |
| 社会的教育の現代的実践/学びをつくるコラボレーション | 創風社出版 |
| 「協働」の思想と体制 | 公人の友社 |
| 小規模作業所が変わる!/新しい「小規模通所授産施設」開設に向けて | 全日本手をつなぐ育成会 |
| やってみよう!地域通貨 | 学陽書房 |
| 生命のバカ力/人の遺伝子は97%眠っている | 講談社 |
| たった一人の再挑戦/早期退職者55人行動ファイル | 読売新聞社 |
| 地球買いモノ白書 | コモンズ |
| 自治体政策とユニバーサルデザイン/住民満足度・最大化をめざして | 学陽書房 |
| ヨーロッパ型資本主義/アメリカ市場原理主義との決別 | 講談社 |
| 動物とふれあう仕事がしたい | 岩波書店 |
| リサイクル社会への道 | 岩波書店 |
| よくわかる自治体の男女共同参画政策/施策のポイントと課題 | 学陽書房 |
| イギリスのコンパクトから学ぶ協働のあり方/ボランティア・市民活動、NPOと行政の協働をめざして | 東京ボランティア・市民活動センター |
| 安全安心まちづくり読本 | 地域交流出版 |
| 福祉を変える経営 | 日経BP社 |
| コミュニティビジネスの時代/NPOが変える産業、社会、そして個人 | 岩波書店 |
| 社会福祉キーワード | 有斐閣 |
| ふるさとを元気にする「集人力」 | ぎょうせい |
| 法令用語ハンドブック | ぎょうせい |
| 分かりやすい公用文の書き方 | ぎょうせい |
| 逐条解説 男女共同参画社会基本法 | ぎょうせい |
| 福祉をひろげる/誰もがふつうに暮らせる地域づくりを目指して | ぎょうせい |
| 社会福祉法人ハンドブック/設立・会計・税務のすべて | 税務経理協会 |
| 小さく、ゆっくりでいい | ビジネス社 |
| よくわかる支援費制度 第二版/あたらしい障害者福祉制度活用の手引き | かもがわ出版 |
| 自立型地域コミュニティへの道/人口減少に負けない豊かで元気な地域をつくる | ぎょうせい |
| 3日でマスターできるコミュニティ・ビジネス起業マニュアル | ぎょうせい |
| あなたが世界を変える日/12歳の少女が環境サミットで語った伝説のスピーチ | 学陽書房 |
| 100万人のふるさと回帰宣言! | 日本地域社会研究所 |
| 儲けはあとからついてくる/片岡勝のコミュニティビジネス入門 | 日本経済新聞社 |
| 世界がもし100人の村だったら | マガジンハウス |
| 国際協力用語集 【第3版】 | 国際開発ジャーナル社 |
| Q&A DVハンドブック/被害者と向き合う方のために | ぎょうせい |
| 自立と協働によるまちづくり読本 | ぎょうせい |
| 「元気なまちづくり」のすすめ/成功のための3つの原則と9つのポイント | ぎょうせい |
| 平成16年版 高齢社会白書 | ぎょうせい |
| 次世代形成と公民館-これからの家庭教育・子育て支援をすすめるために- | 国立印刷局 |
| 地域ガバナンスの時代/新たな自治の創造へ | 公人社 |
| 地球環境辞典 | 中央経済社 |
| 地域ケアシステム | 有斐閣 |
| 指定管理者制度ハンドブック | ぎょうせい |
| 指定管理者制度で何が変わるのか | 水曜社 |
| 改訂版 Q&A自治体アウトソーシング/指定管理者制度と地方独立行政法人の仕組みと問題点 | 自治体研究社 |
| NPOと行政・協働の再構築/これまでの10年、これからの10年 | 第一書林 |
| 社会起業家/社会責任ビジネス新しい潮流 | 岩波書店 |
| 指定管理者制度/「改正」地方自治法244条の概要と問題点 | 東京自治問題研究所 |
| はじめよう環境コミュニティ・ビジネス | ケイブン出版 |
| 契約書式の作成全集 改訂新版 | 自由国民社 |
| ようこそきこえない娘たち/監督、この映画に字幕を付けてください | 明石書店 |
| 次世代育成支援の現状と展望 | 中央法規出版 |
| 社会連帯による次世代育成支援に向けて-次世代育成支援施策の在り方に関する研究会報告書 | ぎょうせい |
| 企業と育児をつなぐ 次世代育成支援対策マニュアルー育児出版社からの提案ー | 赤ちゃんとママ社 |
| 阪神・淡路大震災10年 ー新しい市民社会のためにー | 岩波書店 |
| 守れいのちを 阪神淡路大震災10年後の報告 | 神戸新聞社 |
| 災害ボランティア読本 ーいてほしい時にきみがいる・来てほしい時にきみが来るー | 小学館 |
| 災害危機管理のすすめ 事前対策とその実践 | 近代消防社 |
| 7.13水害 長岡・三条・見附・栃尾・中之島特別報道写真集 | 新潟日報事業社 |
| 新潟県中越地震 特別報道写真集 | 新潟日報社 |
| 阪神・淡路大震災10年 ー市民社会への発信ー | 文理閣 |
| 阪神・淡路大震災から10年 震災の教訓を生かそう | 近代消防社 |
| Q&A個人情報保護法 | 有斐閣 |
| 個人情報保護法の解説 改訂版 | ぎょうせい |
| これだけは知っておきたい個人情報保護 | 日本経済新聞社 |
| 指定管理者制度 | 学陽書房 |
| 児童館・学童保育と自立ネット―地域力・パートナーシップ・NPO 21世紀の児童館・学童保育 | 萌文社 |
| 競争から共創の教育改革へ 地域で育てようすこやかな子ども | 万葉舎 |
| 自然再生推進法と自然再生事業 | ぎょうせい |
| ソーシャルインクルージョンと社会起業の役割 | ぎょうせい |
| 都市の再生、地域の復活 | ぎょうせい |
| 協働社会をつくる条例 | ぎょうせい |
| 公民館事業Q&A | ぎょうせい |
| 生涯学習支援のための参加型学習のすすめ方~「参加」から「参画」へ~ | ぎょうせい |
| 「震度7」を生き抜く | 祥伝社 |
| いますぐ使える個人情報保護マニュアル | ぎょうせい |
| 地域を元気にするコミュニティ・ビジネス | ぎょうせい |
| 防犯まちづくり | ぎょうせい |
| 市民会議と地域創造 | ぎょうせい |
| 中越大震災ー自治体の危機管理は機能したか | 長岡市災害対策本部 |
| 高齢者虐待対応マニュアル | ミネルヴァ書房 |
| トイレが大変! | 近代消防社 |
| 10.23新潟県中越地震1年の記録 | 新潟日報社・BSN新潟放送 |
| 1%の向こうに見えるまちづくり | ぎょうせい |
| 外来語・役所ことば言い換え帳 | ぎょうせい |
| 夢があるから、がんばれる | PHP研究所 |
| 安全・安心なまちを子ども達へ | 自治体研究社 |
| 助けて!アトピー | 文芸社 |
| SOHOでまちを元気にする方法 自治体との協働ガイド | ぎょうせい |
| Q&A実践・指定管理者制度 公募と応募の争点 | ぎょうせい |
| 災害時の情報提供・避難支援のポイント | ぎょうせい |
| 問われる市民セクターの価値~変革に向けた自覚と行動 | (特)日本NPOセンター |
| 現場から見つめた市民社会の未来 | (特)日本NPOセンター |
| 政策法務のレッスン~戦略的条例づくりをめざして~ | イマジン出版 |
| 高齢化大好機 ビジネスリーダー・シリーズ | NTT出版 |
| <一人でもできる>地震・災害ボランティア活動入門 | ふきのとう書房 |
| 指定管理者制度の決め手!非営利型株式会社が地域を変える ちよだプラットフォームスクウェアの挑戦 | ぎょうせい |
| すぐわかる!新公益法人制度 | 学陽書房 |
| 市民社会のボランティア 「ふれあい切符」の未来 | 丸善ライブリー |
| 団塊シニアの「生き甲斐」発見BOOK 1 自然・環境を守る活動編 | 技術評論社 |
| 団塊シニアの「生き甲斐」発見ブック 2 福祉と介護のNPO活動編 | 技術評論社 |
| 「無償」の仕事 | 講談社 |
| 地域通貨 | 生活人新書 |
| 協働で地域づくりを「変える」「つなぐ」「活かす」 | ぎょうせい |
| レンタルお姉さん | 東洋経済新報社 |
| 世界から貧しさをなくす30の方法 | 合同出版 |
| 地域再生と戦略的協働 地域ガバナンス時代のNPO・行政の協働 | ぎょうせい |
| 子どもたちの叫び 児童虐待、アスペルガー症候群の現実 | NTT出版 |
| 市民活動のための自治体入門 | 大阪ボランティア協会 |
| まちづくり学 ーアイディアから実現までのプロセスー | 朝倉書店 |
| やまこし復興 希望をつないだ国道291号の680日 | 小学館 |
| 新公益法人制度 はやわかり 新制度のもたらす影響と市民社会の課題 | (財)公益法人協会 |
| チェンジメーカー 社会起業家が世の中を変える | 日経BP社 |
| 市民社会の創造の10年 | ぎょうせい |
| 協働コーディネーター | ぎょうせい |
| 地域リーダー力 女性リーダーの育ち方・育て方 | パド・ウィメンズ・オフィス |
| コミュニティ・レストラン | 日本評論社 |
| 団塊世代の地域デビュー心得術 | ぎょうせい |
| 地域コミュニティの支援戦略 | ぎょうせい |
| 地域の力―食・農・まちづくり | 岩波書店 |
| 市民シンクタンクのすすめ | 日本地域社会研究所 |
| 民間助成イノベーション | (財)助成財団センター |
| 日本のフェアトレード 世界を変える希望の貿易 | 明石書店 |
| フェアトレードの時代 | 日本生活協同組合連合会 |
| おカネで世界を変える30の方法 | 合同出版 |
| フードバンクという挑戦 貧困と飽食のあいだで | 岩波書店 |
| おしゃれなエコが世界を救う | 日経BP社 |
| 未来への卵 ー新しいクニのかたちー | かみえちご地域資源機構株式会社 |
| 「社会を変える」仕事にする | 英治出版 |
| 手から手へ。 飛んでけ!車いす1600台の笑顔 | 共同文化社 |
| 子どもたちに、ほほえみを | NTT出版 |
| コミュニティデザイン 人がつながるしくみをつくる | 学芸出版社 |
| 写真集 三陸紀行-未来に伝える東日本大震災の記録- | 本谷 文雄 |
| 市民の力で東北復興 | ほんの木 |
| 医療・福祉サービスマネジメント | 同文館出版 |
| 高齢者の税務 | 税務研究所 |
| 社会的インパクトとは何か-社会変革のための投資・評価・事業戦略ガイド | 英治出版 |
| 音訳・点訳のための読み調査ガイド 視覚障害者サービスの向上にむけて | 紀伊国屋書店日外アソシエーツ |
| 初めての音訳第2版(視覚障害者介護技術シリーズ) | 全国視覚障害者情報提供施設協会 |
| 音訳テキスト(音訳入門編)視覚障害者用録音資料整作のために | 全国視覚障害者情報提供施設協会 | 子ども食堂をつくろう!/人がつながる地域の居場所づくり | 明石書店 | ヤングケアラーを支える(家族をケアする子どもたち) | 日本看護協会出版会 | わたしは「セロ弾きのゴーシュ」/中村哲が本当に伝えたかったこと | NHK出版 | 経営者の条件/ドラッカー名著集 | ダイヤモンド社 | マネジメント 基本と原則【エッセンシャル版】 | ダイヤモンド社 |
| ④閲覧資料・報告書等(書名) | 出版所 |
|---|---|
| 介護保険はNPOで/サポートハウス年輪の挑戦 | ブックマン社 |
| 市民活動レポート | 大蔵省印刷局 |
| 日本のNPOの経済規模/民間非営利活動団体に関する経済分析調査報告書 | 大蔵省印刷局 |
| NPO理事会の自己評価 | NCNB |
| NPO理事による事務局長評価 | NCNB |
| 理事会を育てる9つのステップ | NCNB |
| NPOの理事の10の基本的責任 | NCNB |
| ボランティア・マネジメントと理事会の役割 | NCNB |
| NPOのためのリスクマネジメント | 日本損害保険協会 |
| 日本NPOセンター設立に関わる訪米調査報告書 | (特)日本NPOセンター |
| NPOの資金調達と金融機関の役割/相互理解を進めるために | NPOのマネジメントに関する研究会 |
| 個人・企業の社会貢献とマッチングギフト | オーク |
| ボランティア国際年 記録誌 | 内閣府 |
| 震災ボランティア | 阪神・淡路大震災 被災地の人々を応援する市民の会 |
| NPO支援税制がよくわかる本 | (特)シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 |
| 国民生活におけるボランティアの多面的研究 | 社会文化研究センター |
| NPO活動の発展のための多様な評価システムの形成に向けて/NPOの評価手法に関する調査報告書 | 財務省印刷局 |
| 石川県の国際交流団体2008 | 中川印刷 |
| 北経調研究No.82 2001/石川県における地域コミュニティの実態とそこにおけるNPOの役割にに関する調査報告書~まちづくりNPOの活動を中心として~ | 北陸経済調査会事務局 |
| 石川県における非営利組織(NPO)の活動に関する基本調査報告書/石川県の住民生活にかかわる非営利組織の実態と問題点 | 石川県 |
| 地域づくりキーワードBOOK/地域で活躍するNPO | 地域活性化センター |
| 現場から見つめた市民社会の未来 | (特)日本NPOセンター |
| 市民のための体験的防災・災害対応訓練~楽しみながら学ぶ災害市民講座レポートから~ | 東京ボランティア・市民活動センター |
| 知っておきたいNPOのこと/信頼されるNPOの7つの条件/NPO基礎知識Q&A | 日本NPOセンター |
| 災害救援ボランティアセンター 設置・運営ハンドブック | 宮城県ボランティア協会 |
| 笑顔のために 平成16年7月福井豪雨災害ボランティア活動報告書 | 福井県 |
| 知っておきたいNPOのこと2 資金編 | (特)日本NPOセンター |
| NPO法人の外部報告に関する基本的考え方ーNPO法人の会計・事業報告・税務会計作成基準への提言 | (特)シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 |
| NPO関連予算の活用実態に関する調査・提言 報告書 | (特)NPO推進ネット |
| 身近なヒューマン・セキュリティとNPO ー人権・生命・環境・平和に取り組む12の事例ー | (特)日本NPOセンター |
| 知っておきたいNPOのこと3 協働編 | (特)日本NPOセンター |
| 第15回災害ボランティアの活動環境整備に関する連絡協議会 開催録 | 消防庁 国民保護・防災部 防災課 |
| 平成24年度 企業とボランティア活動に関する調査研究報告書 | 文部科学省 国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター |
| 平成24年度 社会教育における防災教育・減災教育に関する 調査研究報告書 | 文部科学省 国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター |
| NPO法人会計報告のポイント 実務担当者が知りたい作成のヒント | 認定NPO法人取得等支援事業推進会議 |
| メーリングリスト10年の軌跡 | (特)NPO会計税務専門家ネットワーク |
| NPO法人会計基準白書 2013 | NPO法人会計基準協議会 |
| 市民活動団体(NPO)育成・強化プロジェクト事業検討報告書 | 日本NPOセンター | 助成財団 NPO・市民活動のための助成金応募ガイド2014 | 公益財団法人 助成財団センター |
| 「認定NPO法人制度の運用実態調査・普及事業」報告書 | (特)シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 |
| 助成財団 NPO・市民活動のための助成金応募ガイド2015 | 公益財団法人 助成財団センター |
| 日本NPOセンター2014年度年次報告書 | (特)日本NPOセンター |
| 災害ボランティア等の活動環境整備に関する研修会 | 消防庁 国民保護・防災部 地域防災室 |
| 助成財団 NPO・市民活動のための助成金応募ガイド2016 | 公益財団法人 助成財団センター |
| 日本NPOセンター 2015年度 年次報告書 | 日本NPOセンター |
| 助成財団 NPO・市民活動のための助成金応募ガイド2017 | 公益財団法人 助成財団センター |
| 助成財団 NPO・市民活動のための助成金応募ガイド2018 | 公益財団法人 助成財団センター | 助成団体要覧2018 | 公益財団法人 助成財団センター |
| 助成財団 NPO・市民活動のための助成金応募ガイド2021 | 公益財団法人 助成財団センター |





