| 区分 | イベント名称 | 開催期間 | 主催団体 | 
|---|---|---|---|
| 4月 | 卒展セレクション | ~4/2(日) | 金沢アートグミ | 
| 青年海外協力隊 シニア海外ボランティア体験会 &説明会 | 4/2(日) | JICA北陸 | |
| 第6回 
              古戦場めぐり ”桜”ウォーク 片山津~篠原 | 4/8(土) | I Love 加賀ネット | |
| 設立記念講演 母と娘の関係を考える | 4/8(土) | ウィメンズ・エンパワーメント 金沢プロジェクト | |
| 第2回 
              経済講演会 (佐々木雅也氏・廣瀬幸雄氏) | 4/9(日) | I Love 加賀ネット | |
| 4/22(土) | |||
| 5月 | かなざわコミュニティビジネスフォーラム | 5/11(水) | 金沢市商業振興課 | 
| マトリョウーシカ絵付け! | 5/15(日) | 石川県国際交流協会 | |
| 第27回 はぐはぐ子育て塾 「金沢市の子育て支援を知りましょう!」 | 5/19(木) | 子育て支援はぐはぐ そのままでいいよ | |
| 消費者行政と消費者団体の役割について ~消費者市民社会の実現をめざして~ | 5/21(土) | 消費者支援ネットワーク いしかわ | |
| HUBCAFE | 5/29(日) | 日本青年会議所 ムーヴメント拡大委員会 | |
| 6月 | いしかわ自然学校自然体験プログラム 初夏を味わう 里山のおもてなし 笹寿し作り | 6/6(月) | エコラボ | 
| NPO法人の会計と税務に関する無料相談会 | 6/8(水) | 北陸税理士会 | |
| 5年目のふくしまを知るバスツアー | 6/10(金) ~6/12(日) | ふくしま311 石川結の会 | |
| トムソーヤの大冒険 CAMP | 6/11(土)・ 6/12(日) | トムソーヤのつどい | |
| 人形劇カーニバル in こまつ 2016 | 6/19(日) ~7/3(日) | 人形劇団ほうき星 | |
| 2016年 男女共同参画のつどい | 6/25(土) | 石川県各種女性団体 連絡協議会 | |
| 7月 | 子どもに耳を傾ける ~子どものパートナーを志して~ | 7/2(土) | 子ども夢フォーラム | 
| 第7回市民公開講演会「医療と福祉の現状と傾聴活動」 ~市の福祉行政とボランティア活動のすすめ~ | 7/4(月) | 金沢傾聴ボランティアの会 | |
| NPO起業促進講座開催事業の説明会 | 7/5(火) | 石川県県民交流課 自主活動推進グループ | |
| 助成担当者のための実務セミナー | 7/8(金) | (公財)助成財団センター NPO法人いしかわ市民活動ネットワーキングセンター | |
| 助成財団シンポジウムin金沢 | 7/9(土) | NPO支援財団研究会/ いしかわ市民活動ネットワーキングセンター | |
| 温故知新vol.5 「1/10 Fukushima をきいてみる」 | 7/8(土) | RIRE | |
| 幸福な生き方を求めて 
              「新老人の会」 石川支部 第6回フォーラム | 7/9(日) | 新老人の会 | |
| 第72回クリーンアップキャンペーンin内灘海岸2016 | 7/24(日) | ボランティアサークルGRANDE | |
| 8月 | サマーボランティア体験2016 | 8/1(月)~ 8/31(水) | 石川県社会福祉協議会 ボランティアセンター | 
| 山代温泉はづちを楽堂 
              夏のモノづくり教室 おもしろやましろ塾 | 8/6(土)ほか | NPO法人はづちを | |
| 第4回「宝島フェス」 スペースアドベンチャー | 8/11(祝) | NPOほんわかハートプロジェクト 実行委員会 | |
| 第4回夏休みこども演劇合宿in小松 | 8/16(火)~ 8/23(火) | 勝光寺内「夏休みこども演劇合宿inこまつ」実行委員会 | |
| 大地の結晶のふしぎ | 8/21(日) | 石川県立自然史資料館 | |
| A-1 ART-1 EXHIBITION 2016 | 8/29(月) ほか | 金沢アートグミ | |
| 9月 | 福祉のつどい 2016金沢 | 9/4(日) | 金沢市 社会福祉協議会 | 
| 高木基金の15年を振り返り、 「市民科学」の可能性を展望する | 9/10(日) | 高木仁三郎 市民科学基金 | |
| おしゃべり起業セミナー | 9/16(金) | 石川県産業創出支援機構 いしかわ助成基金 | |
| NPO法人市民環境プロジェクト10周年記念 鈴木悌介講演会 | 9/16(金) | NPO法人 市民環境プロジェクト | |
| かなざわ映画祭 2016 | 9/17(土)~ 9/25(日) | かなざわ映画の会 | |
| 稲刈りを体験しよう | 9/17(土) | 一歩一歩楽園 | |
| 【最期の時をどう迎えるか】 ―尊厳ある生を全うするためには― | 9/19(祝) | 金沢傾聴ボランティアの会 | |
| 第22回 歌と学びの愛唱大会 | 9/22(祝) | 金沢赤とんぼ 童謡唱歌愛唱会 | |
| 列島縦断防災・減災公開講座 in 金沢 | 9/24(土) | 日本防災士機構 | |
| JICAボランティア参加型募集説明会 ~体育・スポーツ隊員編~ | 9/25(日) | JICA北陸 | |
| 第5回 秋の爽やかウォーク ”加賀梨の小塩辻” | 9/25(日) | I Love 加賀ネット | |
| 10月 | 行政書士無料相談会 | 10/1・ 10/2 | 石川県行政書士会 金沢支部 | 
| ゲンの台湾での活躍を期待して | 10/2 | はだしのゲンをひろめる会 | |
| 県民フェスタ | 10/2 | 石川県国際交流センター | |
| 量子力学・脳科学からの「自己肯定感の向上」 | 10/2 | 金沢市教育委員会 | |
| わたしのステップUPセミナー | 10/5 ~ 11/26 | いしかわ女性基金 | |
| 地域課題を可視化するpart3 | 10/6 ~ 11/24 | 金沢大学 地域連携推進センター | |
| 金沢ボランティア大学校 オープンセミナー | 10/8 | 金沢ボランティア大学校 | |
| 第18回 古代体験祭 | 10/9 | 石川県埋蔵文化センター | |
| こどもホタレンジャー | 10/14 | 環境省水・大気環境局 水環境課 | |
| いしかわ地域づくり塾 第6回「想いを伝えるデザイン」 | 10/14(土) | 富山県民ボランティア・NPO大会実行委員会事務局 | |
| 日本の歌&二胡の調べ | 10/24 | ボランティア労力ネットワーク金沢支部 | |
| 11月 | IT活用講座<ビジネス編> | 11/2 ・ 11/4 ・ 11/18 | いしかわ助成基金 | 
| 笑顔でエコ・どんどこドン! | 11/5 | おとぎの杜 | |
| ボランティア全国フォーラム | 11/5 ・11/6 | 「広がれボランティアの輪」 連絡協議会 | |
| みんなで子育て孫育て | 11/6 | 子ども夢フォーラム | |
| ヘルプが言える まちづくり | 11/7 | 金沢傾聴ボランティアの会 | |
| わたしのステップUPセミナー | 11/8 ・ 11/22 ・ 11/26 | (公財)いしかわ女性基金 | |
| 地域課題を可視化するpart3 | 11/10 ・ 11/24 | 金沢大学地域連携推進センター | |
| 苦しみ続けるパレスチナの人々 | 11/12 | アムネスティ・インターナショナル日本金沢グループ | |
| 災害ボランティアスキルアップ研修 | 11/12 | 石川県県民ボランティアセンター | |
| ボラ大フェスタ | 11/13 | 金沢ボランティア大学校 | |
| 小さな生命を守るために | 11/13 | 円ブリオ石川 | |
| 地域仕事づくりプロデューサー戦略会議2016 | 11/13 | ETIC | |
| 女性が自分らしく生きるための ちょっぴり入門編ワークショップ | 11/13 | 女性のためのセルフディフェンス Wen-Do Japan | |
| 白山市まちづくりシンポジウム | 11/20 | 白山市 | |
| 自閉症の息子が父に教えてくれたこと | 11/20 | 七尾鹿島手をつなぐ育成会 | |
| ザ・選挙! 教育・行動・制度 | 11/23 | 金沢大学地域連携推進センター | |
| 災害ボランティアきずなフォーラム | 11/26 | 石川県県民ボランティアセンター | |
| おしゃべり起業セミナー | 11/26 | (公財)石川県産業創出支援機構、(公財)いしかわ女性基金) | |
| 珈琲と音楽 (全国大学連合特別公開講座) | 11/29 | 全国大学連合 | |
| 12月 | 河北潟における協働の環境保全活動を考える | 12/1(木) | 河北潟湖沼研究所 | 
| IT活用講座<情報発信編> | 12/2(金) | いしかわ女性基金 | |
| 女性団体交流会 | 12/3(土) | 石川県各種女性団体 連絡協議会 | |
| 朗読劇 ハッピーバースデー 石川公演2016 | 12/4(日) | 朗読劇ハッピーバースデー石川公園2016実行委員会 | |
| IT活用講座<情報発信編> | 12/7(水) | いしかわ女性基金 | |
| 地球環境基金活動報告会 | 12/10(土) | 環境再生保全機構 | |
| サロンdeトーク クリスマスパーティー | 12/10(土) | 国際交流協会 | |
| KANAZAWA ARTSPACE LINK 2016 2期 | 12/10 ~ 1/15 | 金沢アートグミ | |
| EWC4Countries Cooking party | 12/11(日) | 東西文化交流協会 | |
| IT活用講座<情報発信編> | 12/13(火) | いしかわ女性基金 | |
| 地方創生に向けた観光マーケティングの実践 | 12/15(木)・ 12/16(金) | SCOP | |
| 女性の視点からみる地域防災講座 | 12/18(日) | いしかわ女性基金 | |
| 1月 | JOIプログラム 
              日米草の根交流 コーディネーター募集 | 1/6(金) | 国際交流基金日米センター | 
| ボランティアフォーラム | 1/14(土) | 金沢ボランティア大学校 | |
| 石川県防災フォーラム | 1/21(土) | 消防防災科学センター | |
| KANAZAWA ARTSPACE LINK 2016 3期 | 1/21~ 2/12 | 金沢アートグミ | |
| 外国人に日本語を教えたい人のための基礎講座 | 1/24~ 3/10 | 石川県国際交流協会 | |
| 支援活動員養成セミナー | 1/27~ 3/10 | 石川被害者サポートセンター | |
| 2月 | 難聴児の非認知的スキルをどう育てるか | 2/12(日) | 石川県難聴児を持つ 親の会 | 
| 法人設立セミナー | 2/15(水) | 国際ボランティア事業団 | |
| メディア漬けで壊れる子どもたち スマホ社会の落とし穴 | 2/18(土) | 子ども夢フォーラム | |
| 平成28年度 まちづくりリーダー研修会 | 2/19(日) | いしかわまちづくり 技術センター | |
| 平成28年度食品リサイクルセミナー | 2/20(月) | 平成28年度 食品リサイクルセミナー | |
| 市民と行政の協働フォーラム2017 | 2/26(日) | 協働を進める市民会議 | |
| 3月 | いしかわを掘る | 3/5(日) | 石川県埋蔵文化財センター | 
| つなごう絆~東日本大震災から6年~ | 3/11(土) | 石川県災害ボランティア協会 | |
| ななお社会起業家応援セミナー | 3/14(金) | ななおソーシャルビジネスサポートねっと・ ななお創業応援カルテット | |
| 農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナー | 3/15(土) | ||
| ボランティア交流会 | 3/15(土) | 石川県県民ボランティアセンター | |
| 永島昭浩キャスターと考える「スポーツと国際協力」 | 3/20(月) | JICA北陸 | |
| 「10年前のあした、地震がきた」 | 3/24(金)・ 25(土) | 輪島市 社会福祉協議会 | |
| 巡回小松愛唱大会 | 3/26(日) | 金沢赤とんぼ 童謡唱歌愛唱会 | |
| 2016年度「ネオニコチノイド系農薬に関する企画」公募助成成果報告会 | 3/26(日) | アクト・ビヨンド・トラスト | |
| 通年・ 長期間 | 金沢ボランティア大学校 受講生募集 | H28/3/1~ H28/4/14 | 金沢ボランティア大学校 | 
| 金沢アートグミ7周年記念個展 IMAGINARY SKIN イメージの皮膚 | H28/4/23~ H28/7/24 | NPO法人金沢アートグミ | |
| 協働のまちづくりチャレンジ事業 | H28/4~ H28/6 | 協働をすすめる市民会議 | |
| 第41期電話カウンセラー養成セミナー 公開講座のお知らせ | H28/5/21~ H28/6/25 | 金沢こころの電話 | |
| オープンハウス 親子茶話会 | H28/5/21~ H28/7/16 | あかりプロジェクト | |
| チャイルドライン受け手養成講座 
              2016年度 受け手ボランティアを募集しま~す! | H28/7/2~ H28/9/3 | 子ども夢フォーラム | |
| 青年海外協力隊 シニア海外ボランティア (説明会) | H28/9/30~ H28/11/4 | JICA北陸 | |
| いしかわ地域づくり塾 | ~H29/2/18 | 石川地域づくり協会 (運営協力:御祓川大学) | |
| 地域おこし協力隊募集 | H29/1/15~ H29/3/31 | 能美市役所 認定NPO法人えんがわ | |
| パパ子育て講座の開催募集 | ~H29/3/31 | 石川県少子化対策監室 | |
| オープンキャンパス開講 | ~H29/3/31 | 金沢ボランティア大学校 | |
| 公開講座(2016年度後期) | ~H29/3/31 | 金沢大学 | |
| 森林の楽校・田畑の楽校 2016 | ~H29/3/31 | JUON NETWORK (樹恩ネットワーク) | |
| 加賀百万石ウォーク (秋・冬編2016年9月~2017年3月) | ~H29/3/31 | 石川県観光連盟 | |
| 助成金 | 助成金の名称・助成団体 | 募集期間 | 対象事業の概要など | 
| ネオニコチノイド系農薬に関する企画 アクト・ビヨンド・ トラスト | H28/4/8~ H28/4/28 | ネオニコチノイド系農薬に関する問題提起、 使用の削減、中止への取り組み | |
| 平成28年度 
              WAM助成 福祉医療機構 | H28/4/8~ H28/4/28 | 高齢者や障害児・者などが地域で 普通の暮らしをすることを支援する 事業など | |
| 富士フィルム・グリーンファンド 公益信託富士フイルム・ グリーンファンド | H28/3~ H28/5/9 | 身近な自然を守るための 地域に根づいた活動、環境保全の研究 | |
| コミュニティビジネスの事業提案募集 金沢市商業振興課 | H28/4~ H28/5/31 | まちを住みよくする事業、 まちを元気にする事業の 新たなコミュニティビジネス | |
| アジア・市民交流助成プログラム 国際交流基金 | H28/4~ H28/6/1 | 日本とアジア諸国の一般市民同士の 相互理解や友好親善の促進 | |
| いしかわ地域の魅力創造まちづくり事業 いしかわまちづくり 技術センター | H28/5/2~ H28/6/13 | 元気な住民と元気なまち、 をつくり出すための風土・食・伝統を テーマとした継続的なまちづくり活動 | |
| いしかわこどもの未来創造まちづくり事業 いしかわまちづくり 技術センター | H28/5/2~ H28/6/13 | 地域で開催する子供たちのための まちづくり活動(まちづくり学習) | |
| ファイザープログラム 心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援 ファイザー | H28/6/6~ H28/6/17 | 中堅世代の人々の心とからだの ヘルスケアに関する課題に取り組む 市民活動・研究 | |
| 第27期(2016年度)プロ・ナトゥーラ・ファンド助成 自然保護助成基金 | H28/5/30~ H28/7/15 | 自然保護のためのフィールドワークに 基づく基礎的研究、 地域に根ざした自然保護グループの 活動、成果 | |
| 子供の未来応援基金 日本財団 | H28/6/27~ H28/7/29 | 子供の貧困をなくすための活動 | |
| Panasonic 
              NPOサポートファンド パナソニック株式会社 | H28/7/14~ H28/7/29 | 環境・子どもたちの育成 (客観的な視点を取り入れた組織基盤の強化) | |
| 平成29年度花博記念協会助成事業 国際花と緑の博覧会 記念協会 | H28/8/1~ H28/9/16 | 花の万博の理念である「自然と人間との共生」 の継承発展・普及啓発や「花と緑」に関連する 科学技術や文化などの発展・交流に 貢献する事業を対象 | |
| 国内助成プログラム トヨタ財団 | H28/9/1~ H28/9/30 | しらべる助成 地域課題の発掘や事前調査および事業戦略の 立案を目的としたプロジェクトへの助成 そだてる助成 地域課題解決に向けた事業の実施、 担い手となる人材の育成を目的とした プロジェクトの助成 | |
| ともにつくる認知症カフェ開設応援助成 朝日新聞 厚生文化事業団 | H28/9/1~ H28/10/7 | 認知症カフェの開設を応援します 向こう3年間の運営を応援します | |
| スミセイ 
              コミュニティスポーツ推進助成プログラム 住友生命健康財団 | H28/10/3~ H28/10/17 | 地域社会における健康課題の解決や 社会参加に困難を抱える人たちの 健やかな生活の増進に取り組む活動を応援 | |
| JT NPO助成事業 地域コミュニティの再生と活性化にむけて 日本たばこ産業株式会社 (JT) | H28/9/1~ H28/10/20 | 通常助成 熊本地震被災地支援助成 | |
| 平成28年度日本自然保護大賞 日本自然保護協会 | ~H28/10/31 | 保護実践部門・教育普及部門・ 地域の活力部門・自然のちから部門・子ども、 学生部門 | |
| コープいしかわ地域活動助成金 生活協同組 コープいしかわ | H28/9/1~ H28/10/31 | 地域社会の発展に貢献することを目的として、 社会福祉活動、環境保全活動、国際協力 などの 社会貢献活動を行う各種団体など を対象に助成 | |
| 日本パートナーシップ大賞 パートナーシップ・ サポートセンター | H28/9/1~ H28/10/31 | NPO×企業=未来 社会にインパクトを与えた特色ある協働事業を表彰します! | |
| 2016年度NPO助成金制度 北陸労働金庫 | H28/9/1~ H28/10/31 | 事業・運営費・備品購入などに要する費用を助成 | |
| NPO基盤強化資金助成 「認定NPO法人取得資金」の助成 損保ジャパン 日本興亜福祉財団 | H28/9/15~ H28/10/31 | 地域の中核となり、持続的に活動する質の高い NPO法人づくりを支援し、「認定NPO法人」 の 取得に必要な資金を助成 | |
| NPO基盤強化資金助成 「組織の強化」と「事業活動の強化」の助成 損保ジャパン日本興亜 福祉財団 | H28/9/15~ H28/10/31 | 福祉及び文化の向上に資することを目的に、 主として障害児・者、高齢者などを 対象として活動する NPOの支援、 社会福祉の 学術文献表彰、学術研究・文化活動の助成 | |
| 年賀寄附金配分事業 日本郵便株式会社 | H28/9/12~ H28/11/11 | 「お年玉付郵便葉書等に関する法律」 に定められた10の事業を対象 | |
| 実践活動助成団体募集 人間塾 | H28/10/17~ H28/10/31 | これからの時代を担う若者たちが、 自らの可能性や能力に気づき、 それらを社会や他者に対して 惜しみなく発揮していけるようなプログラムや 活動を行っている団体に対して助成 | |
| 第16期(2017年度)国内向け助成募集のおしらせ 高木仁三郎 市民科学基金 | ~H28/12/10 | 「市民科学」を志す市民研究者・ グループの調査研究活動を助成 | |
| 第14回 
              オーライ!ニッポン大賞 オーライ!ニッポン会議 | ~H28/12/12 | 「オーライ!ニッポン大賞」は、 都市と農山漁村を往来する新たなライフスタイルの 普及や定着化を図るため、 日本各地で都市と農山漁村の交流を盛んにする活動に 積極的に取り組んでいる団体、個人を表彰するものです | |
| ベネッセこども基金 ベネッセこども基金 | H28/11/18~ H29/1/5 | ・経済的困難を抱える子どもたちの学び支援活動助成 ・災害地の子どもたちの学びや育ちの支援活動助成 | |
| 住まいとコミュニティづくり活動助成 ハウジングアンドコミュニティ財団 | H28/11/15~ H29/1/11 | 平成29年度は、「一般助成」と「テーマ助成」という | |
| 「北陸地域の活性化」に関する研究助成事業 北陸地域づくり協会 | H28/12/1~ H29/2/1 | 地域づくり研究事業、技術開発支援事業、技術開発共同研究 | |
| WAM助成 (「居場所」運営を通じた子育て・子育ち環境向上事業) 独立行政法人 福祉医療機構 | ~H29/2/3 | 子育て中の家庭を対象とした地域の「居場所」運営活動を募集 | |
| 助成企画公募(ネオニコチノイド系農薬に関する企画) ・要綱 アクト・ビヨンド ・トラスト | H28/12/19~ H29/2/10 | 応募資格:ネオニコチノイド系農薬(およびフィプロニル) に関する問題提起や、使用の削減ないし中止に 取り組む個人および団体(ボランティアグループ、 NPO/NGO、公益法人、研究機関、生産者など。 地域、法人格、活動実績は不問) | |
| ドコモ市民活動団体助成事業募集案内 モバイル・コミュニケーション・ファンド | H29/2/20~ H29/3/31 | ・子どもの健全な育成を支援する活動 ・経済的困難を抱える子どもを支援する活動 | |
| 平成29年度 
              緑の募金事業 国外における森林整備・緑化事業 国際緑化推進センター | H29/2/15~ H29/3/31 | 国際緑化推進センターでは、「緑の募金事業」のうち 「国外における森林整備・緑化事業」について、 公益社団法人国土緑化推進機構の委託を受け、 公募に関する手続き、応募案件の一次選考等を行います。 | |
| 地域福祉を支援する 
              わかば基金 NHK厚生文化事業団 | ~H29/3/31 | 支援金部門、リサイクルパソコン部門、 東日本大震災復興支援部門 | |
| タカラ・ハーモニストファンド助成 宝酒造株式会社 | ~H29/3/31 | (1)日本国内の森林、木竹等の緑を保護、 育成するための活動または研究 (2)日本国内の海、湖沼、河川等の水辺の 良好な自然環境を整備するための活動 または研究 (3)日本国内の緑と水に恵まれた良好な自然環境の 保全および創出に資するための活動または研究 | |
| 地域活動団体への助成「生活学校助成」 あしたの日本を創る協会 | ~H29/3/31 | ①身近な地域や暮らしの課題解決に取り組む 地域活動団体 | |





