*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*  石川県NPO活動支援センター「あいむ通信」9月号 号外                            発行 2006/9/7 *━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━* ――∞ INDEX ∞―― ◇あいむからのお知らせ◇ ◆助成金情報◆ ◇インフォメーション◇  §イベント・募集等(県内)§ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇あいむからのお知らせ◇ ================================================================== ■「第2回 災害ボランティアコーディネーター養成研修会」受講生募集!  石川県では幸いにして近年大きな災害は起きていませんが、一昨年は、 福井県豪雨災害や新潟県中越地震などの大きな被害をもたらした災害が 頻発しました。これらの地域では、全国から集まった多くのボランティア の献身的な活動が被災地の救援活動に大きく寄与したところであります。  災害時にボランティアによる救援活動が機動的、効果的に行われるため には、全国各地から駆けつけるボランティアを受け付け、活動の割り振り や活動場所等を的確に調整することが重要になります。  石川県では、こうした調整の中心的な役割を担うコーディネーターを 養成するための研修会を開催します。  ○開催日時   <1日目>    平成18年10月28日(土) 9:30〜16:30   <2日目>    平成18年10月29日(日) 9:30〜16:30   <3日目>    平成18年11月11日(土) 9:30〜16:30   <4日目>    平成18年11月12日(日) 9:30〜16:30  ○会場   石川県青少年総合研修センター(金沢市常盤町212−1)  ○内容   ボランティア現地本部の立ち上げ(シミュレーション)、被災者ニーズ   の把握の方法、リスクマネージメント、情報の収集と提供など    ○受講定員   30名  ○受講対象者   石川県在住で、災害時に長期間ボランティア活動ができるとともに、   この研修会を4日間受講できる方  ○受講料   無料  ○お申し込み締切   平成18年10月26日(木)  ○お申し込み方法   氏名、住所、ご職業(勤務先)、ご連絡先(電話番号)を明記し、郵送、   faxまたはe-mailでお申し込みください。 【お問い合わせ・お申し込み】  石川県県民文化局県民交流課     NPOボランティアグループ (担当:鏡屋、室塚)  〒920-8580 金沢市鞍月1-1  tel:076-225-1365 fax:076-225-1363 e-mal: npo@pref.ishikawa.jp ■「いしかわNPOニュース夏季号 Vol23」を発行しました。  ▼これで納得! 「NPO用語」 (NPO用語を、わかりやすく解説しています。)    「『NPO』って何?」 「ボランティアとNPOはどう違うの?」  ▼「金沢ゆめまちづくり活動支援事業」にみる 協働への取り組み    〜「提案と改善」を共に進めた5年の歩み〜         (特)いしかわ市民活動ネットワーキングセンター                    事務局長 青海 康男さん  ▼リーダーズVOICE21   「体験学習を通じて生きる力を養う」         学校法人 いいづな学園 理事長 内田 幸一さん ≪特集≫  いしかわのNPOマップ (羽咋・河北エリア) ☆最新号・バックナンバーはこちら  ⇒ http://www.ishikawa-npo.jp/nponews/index.html ☆「いしかわNPOニュース」は年4回の発行を予定しています。 【お問い合わせ】石川県NPO活動支援センター「あいむ」  tel:076-223-9558 fax:076-223-9559 e-mail: npo@pref.ishikawa.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆助成金情報◆ ================================================================== ■王子ネピア株式会社/財団法人日本グラウンドワーク協会 「平成18年度 ハートデザイン助成事業」募集のお知らせ  ★応募締切/9月15日(金) [当日消印有効]  地域住民、企業、行政等のパートナーシップによる環境改善活動で、 持続可能な地域社会づくりを目指した実践的な活動に対して助成され ます。(とくに多くの子どもたちが参加する活動が優先されます。)  パートナーシップとは…  地域住民だけでなく、企業や行政からも労働力・資材、資金等の提供  を受けたり、相談相手となり、協力して活動が行われていること。 <応募対象>  地域における協働による環境改善活動を行なう民間の団体で、以下の いずれかに該当するものとします。  1.民法第34条の規定に基づき設立された法人又はこれに準ずる非営利   法人  2.特定非営利活動法人  3.法人格を有しない営利を目的としない団体(但し、公募要領の条件   を全て満たしていることが必要)    ※公募要領は下記のサイトにてご確認ください。 <事業実施期間>  平成18年9月20日頃から平成19年3月31日 ☆詳細はこちら⇒ http://www.groundwork.or.jp/main.htm 【お問い合わせ・ご応募】  財団法人 日本グラウンドワーク協会 企画部(担当:松下)  〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-7-3  tel:03-5645-8559 fax:03-5645-8543 e-mail: matsu@groundwork.or.jp ■社会福祉法人 読売光と愛の事業団 「第4回 読売プルデンシャル福祉文化賞」募集のお知らせ  社会福祉の各分野で21世紀を切り開く創造的な業績をあげ、障害者の 暮らしやすい環境作り、自立支援、社会参加の推進などに貢献している 個人、団体を奨励し、豊かな福祉社会作りの一助となることを目的とし ています。特に新しい活動を始めた人たちを応援していきます。  ★応募締切/9月30日(土) [当日消印有効] <対象>  幅広く福祉全般が対象です。障害を持つ本人の活動も対象とします。   1.創造的な事業で、ハンディを持つ方や地域の人々に元気を与え、    ネットワークを広げている。   2.人または団体が、生き生きとした活動の場を持てる支援や企画    を実践している。   3.福祉の現場において、多様な文化の向上に尽くしている。   4.明確なテーマを持って、実績をあげ、将来も継続して行う意志    がある。 <事業例>  ・海外の貧困地域で、教育、保健衛生の向上プロジェクトを実施  ・障害者、健常者などが共に創作する舞台や音楽活動の普及  ・福祉分野で、社会の理解・協力を促す優れた研究や著作を発表  ・視覚障害者のためのIT活動支援  ・病気やけがを克服し、体験を通して命の大切さを唱える  ・障害者の職業自立支援 ☆詳細はこちら⇒ http://www.yomiuri.co.jp/hikari/work/puruden.htm 【お問い合わせ・ご応募】  社会福祉法人 読売光と愛の事業団  「読売プルデンシャル福祉文化賞」事務局  〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1  tel:03-3216-4921 fax:03-3274-9033 ■独立行政法人 福祉医療機構 「平成19年度 長寿・子育て・障害者基金」助成事業募集(助成金制度) のお知らせ 高齢者や障害者の在宅福祉、生きがい・健康づくり、子育て支援、 青少年の非行防止や健全育成、障害者スポーツの振興などを行う団体 を対象として募集します。  ★募集期間/平成18年9月1日(金)〜10月31日(火) [当日消印有効] 注)助成事業の詳細については、必ず募集要領等でご確認ください。 <助成対象事業者>  社会福祉法人、公益法人、特定非営利活動法人、法人格のない任意に  設立された団体 <事業実施期間>  平成19年4月1日以降に開始し、平成20年3月31日までに完了する事業 <助成区分・助成対象事業>  特別分助成…「独創性」、「先駆性」、「普遍性」のある事業を対象に、        1事業年度500万円を上限として助成        (複数年助成(原則2ヵ年)をご希望される団体は、        福祉医療機構までお問い合わせください。)  地方分助成…地域で活動するボランティア団体等民間の地域の        実情に即したきめ細かな事業を対象に、1事業年度        200万円を上限として助成  地方分モデル事業助成(新設)…携帯電話メールによる子育て情報(防犯・        防災、イベント、感染症・医療、食品、食中毒等)配信        事業をモデル事業として対象にし、1事業年度200万円を        上限として助成  1.長寿社会福祉基金(特別分助成のみ)  2.高齢者・障害者福祉基金(特別分・地方分助成)  3.子育て支援基金(特別分・地方分・地方分モデル事業助成)  4.障害者スポーツ支援基金(特別分・地方分助成) ☆詳細は福祉医療機構ホームページで⇒ http://www.wam.go.jp/wam/ 【お問い合わせ・ご応募】  《特別分助成》   独立行政法人福祉医療機構 基金事業部 振興課   tel:03-3438-9946 e-mail: sinkoka@wam.go.jp 《地方分助成・地方分モデル事業助成》   助成事業を実施する場所の都道府県又は政令指定都市の社会福祉   協議会の各窓口 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇インフォメーション◇ ================================================================== §イベント・募集等(県内)§ ●「もっこす元気な愛」火の国くまもと発 純愛ドキュメンタリー 上映会開催のお知らせ  ○上映日時/9月30日(土) 2回上映     <昼の部>   14:00 開演(開場 13:30)      16:00 主人公倉田 哲也氏の講演会(50分)     <夜の部>      17:30 開演(開場 17:00)  ○会場/石川県教育会館3F(石川県金沢市香林坊1-2-40)  ○入場料/大人1,500円(前売り1,100円)       小人(高校生以下)1,300円(前売り900円) ※3歳以下無料 <作品について>  主人公は脳性麻痺によって両腕と言語に障害のある哲也。足でハンド ルを握ることで可能にした自動車運転免許取得への挑戦や、同居人たち との友情。恋人美穂との関係。カメラはまっすぐに事実を見据えていく。 自分の障害を受け入れながら、前を見て生きている哲也の姿は、障害が あるなしに関わらず、生きることへの共感を与えます。 【お問い合わせ】  特定非営利活動法人 地域支援センターポレポレ  tel/fax:076-221-8595 ●「地域経済研究・教育・連携サミットin金沢」開催のお知らせ 全国各地で地域経済をはじめ地域の問題に関わって研究・教育・連携活 動に取り組んでおられる大学のみなさんにお集まりいただき、地元金沢 ・石川の市民、経済人、行政関係者、大学関係者らとともに、大学のこ の分野の活動の現状と到達、今後の課題などについて率直に話し合う機 会にしたいと考え、サミットを開催いたします。  景気回復がいわれる一方で、一部都市圏以外の地方の経済は厳しい状 況にあり、地域間格差が拡大しつつある現在、地元金沢・石川のみなさ んにお集まりいただき情報交換、意見交換を行うことには特別の意義が あるものと考えています。   ○開催日時/1日目 9月30日(土) 13:00〜17:00(開場 12:30)           (終了後に交流会を予定しています。)        2日目 10月1日(日)  9:00〜15:00(開場 8:30)  ○会場/石川厚生年金会館(ウェルシティ金沢) 相生の間      (金沢市石引4-17-1)  ○参加費/無料(交流会は有料・要予約) <プログラム> 1日目  基調講演/「持続可能な地域づくりと地域資源としての大学」       講師/保母 武彦氏(前島根大学副学長)  記念講演/「出生率2.12−小さな村の大きな挑戦」       講師/伊藤 喜平氏(長野県下條村村長)  対談/「地域活性化のために何から取組むか?」       保母 武彦氏、伊藤 喜平氏       司会/碇山 洋氏(金沢大学経済学部教授) 2日目  各地からの報告と討論  (招待報告:福島大学、静岡大学、岐阜大学、岐阜経済大学、   和歌山大学、岡山商科大学、九州工業大学、佐賀大学) 【お問い合わせ】  金沢大学 経済学部 地域経済情報センター  〒920-1192 金沢市角間町   tel:076-264-5438 fax:076-264-0320  e-mail: cures@kenroku.kanazawa-u.ac.jp   ∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞ ◆「あいむ通信」は、メールでの情報提供を希望された方に配信して います。 配信中止またはメールアドレス変更 ⇒ magazine@ishikawa-npo.jp ◆「あいむ」では、皆さまからの情報をお待ちしています。  掲載をご希望の方は ⇒ magazine@ishikawa-npo.jp   まで お寄せください。お寄せいただいた情報は掲載にあたり、内容を編集 させていただく場合があります。また、スペース等の都合により掲載 できない場合もありますので、ご了承ください。 ◆ご意見・ご要望・ご感想等 ⇒ magazine@ishikawa-npo.jp までお寄せください。 ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪ 石川県NPO活動支援センター「あいむ」 金沢市広坂2丁目1番1号 石川県広坂庁舎2号館 tel:076-223-9558 / fax:076-223-9559 http://www.ishikawa-npo.jp npo@pref.ishikawa.jp ♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪-----♪